子供がアレルギー体質です。
赤ちゃんの時に食物アレルギーが発覚し、今年(4歳・年少)、スギ花粉症を発症しました。
花粉症の診断の際、血液検査を行い、スギ花粉以外のアレルゲン検査もしてもらいました。
血液検査は、赤ちゃんのとき以来です。
スギ花粉はクラス4(RAST)と出まして、「やはり」という結果でしたが、ほかにも気になる判定が…
布製のソファは厳禁
今回の血液検査で「ハウスダスト」がクラス2(RAST)と出てしまったのです。
(赤ちゃんのときに行った検査では陰性でした。)
クラス2以上は「陽性」判定です。
今すぐなんらかの症状が出るわけではないそうですが、もっとひどくなると将来的にぜんそくなどを発症するおそれありとのこと。(アレルギー体質なので注意が必要)
毎日掃除機をかけ、キレイにしているつもりだったので、「まさか」という思いが強いですが、実は前々から気になっていたものがあります。
それが「布製のソファ」です。
ソファをダイソン掃除機で吸うと、ゴミがすっごく取れるんです。
いつもびっくりするほど取れるので、その度にゾワゾワしていました。
「こんなに汚いところにいつも座っているのだな」と。
クリニックで、ハウスダスト対策を教えてもらった結果、布製のソファやラグ、カーペットは厳禁とのこと。ほかにも様々な対策を教えていただきました。
布製のソファを捨てる決意
駄目だとわかっていながら、布製のソファを使い続けることはできないので、潔く手放すことにしました。(ラグも処分します。)
ただ、「くつろぐ場所がなくなる」というデメリットがあることも事実。
大人になってからソファのない生活をしたことがないので、一体どんな暮らしになるのか自分でも未知数です。
夫は「革製のソファならいいのでは」と言いますが、ここは慎重に考えなければなりません。
ひとまず「ソファのない暮らし」をしてみて、家族みんなが納得できる「答え」を見つけようと思います。
おわりに
まさかソファを手放すことになるとは、思ってもみませんでした。
ハウスダスト撲滅に向けて、ソファ以外にも手放そうと思うものが多々あります。
「捨てスイッチ」がカチッと入り、目が覚めた思いです。