2020年度より、小学校で必修化された「プログラミング」
家庭でのプログラミング学習はどうしたらいいの?
プログラミングの塾に通わせたほうがいかしら?
そんな悩みを持つ親御さんも多いのではないでしょうか。
また、小学校入学を控えている子供を持つ方は、プログラミング学習について不安に思っていることでしょう。
子供から、プログラミングについて質問されてもわからないし、どうしよう…
なんて、戦々恐々としている方もいるのではないでしょうか。
でも、もう心配はいりません!
2021年6月11日に発売されたNintendo Switch用ソフト「ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング」があれば、簡単に「プログラミング」が学べますよ!
子供の家庭学習にもおすすめです。
子供と一緒にゲームをするだけで、親もばっちりプログラミングが理解できますよ。
今回の記事では、現役バリバリのゲームプログラマーである我が夫の意見もふまえながら、「ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング」をおすすめする理由を解説します。
【夫の紹介】

プログラマー
現在は仕事でUnrealEngin4を使っています。
Unityやゲームエンジンを使わないプロジェクトの経験もあります。
プログラミングとは
そもそもプログラミングって何?
その時点でわからなくて戸惑ってしまう方もいるのではないでしょうか。
かくいう私も、「プログラミング」なんて言われてもチンプンカンプンです。
わからないことは「プロ」に聞いてみましょう。
↓

プログラマー
プログラミングとは、コンピューターを動かす命令を組み立てること。
ブロックを組み立てるような感覚で視覚的にプログラミングすることを「ビジュアルプログラミング」と言います。
ドラマなどでよく見かけがちな、パソコン画面に文字がばーっと並び、キーボードをカチャカチャやりながら文字をひたすら打ち込んでプログラミングすることを「テキストプログラミング」と言います。
なるほど。
Nintendo Switch用ソフト「ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング」では、前者の「ビジュアルプログラミング」が学べるんですって!
はじめてゲームプログラミングは工夫がいっぱい
「ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング」では、実際のビジュアルプログラミングで使われるノード(指令)が「ノードン」というキャラクターになって出てきます。


子供の興味を上手く引き出せるようなビジュアルです。
ノードン(ノード)をつなげて命令を組み立てる仕様が、実際のゲームエンジンのプログラミングと同じつくりになっています。
プログラミングの手順や内容をしっかりと把握する必要がありますが、その説明がとても丁寧に作ってあります。
チュートリアルとして用意されたプログラミング操作をこなしていくうちにミニゲームが組み上げられるようになっています。
ゲームを作っている中で、たびたびチェックポイントが出てきて、簡単なプログラミングの問題が出されます。それをクリアしないと先に進めない仕様になっており、きちんと理解できているか確認しながら進められます。
はじめてゲームプログラミングの対象年齢は?
親として「ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング」で気になる点。
それは
「うちの子は、果たしてできるだろうか?」
ということではないでしょうか。
プログラミングというと、どうしても難しそうだし、せっかく買っても子供ができなかったら意味がない…ですよね。
任天堂公式サイトのQ&Aでは「個人差はあるが小学1年生のお子さまからでも楽しめる」と書いてありますが、その「個人差」が実際に知りたい部分ですよね。
我が家は子供がもうすぐ5歳(年中)ですが、親が教えながらだとある程度進めることができたし、子供自身も楽しんでいましたよ。
感覚的に操作できるので、ふだんスマホの操作に慣れているようなお子さんだと、すんなり学べると思いますよ。
はじめてゲームプログラミングの評価

プログラマー
プログラミングを理解させる(ロジックを理解させる)には100点満点。
楽しみながらプログラミングが学べるので、とてもいいですよ。
プログラミング必修化の目的である「論理的思考を育む」のにも、大いに役立つと思います。
「ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング」はお値段もお手頃です。
ぜひ活用してみてくださいね。
↓楽天

ヤフーショッピング→
アマゾン→ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング -Switch
ダウンロード版
楽天→[Switch] ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング (ダウンロード版) ※2,000ポイントまでご利用可
アマゾン→ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング|オンラインコード版